富山生まれの濃口醤油ラーメン文化を全国に知らしめた「麺家いろは」。その取り組みは、あらゆる意味で濃厚でした。
Yahoo!ライフマガジン編集部
富山「ブラック」ブームの火付け役!
「麺家いろは 射水本店」は、富山市と高岡市、富山県の二大都市のちょうど中間地点に位置する射水市(旧小杉町)にある人気ラーメン店。「富山ブラック」の聖地ど真ん中から、現在は国内9店舗、海外17店舗を展開し、 富山発の“美味しい”ラーメンを万人へ届け続けています。
1990年代前半からラーメン一筋で飲食業を営んできた栗原清さんは、そのノウハウを富山伝統の“濃口醤油味”に集約させ、“火付け役”として「ブラック」文化を発信してきました。実際、「東京ラーメンショー」では「ブラック」で4回、「白エビ」で1回の売り上げ日本一を記録しており、その実績は全国でもレジェンドクラスです。
看板メニューはなんといっても「ブラックらーめん」
- 会長 栗原さん
- 会長 栗原さん
- 「濃厚な醤油スープで見た目はしょっぱそうですが、『いろは』の『ブラック』は意外にもあっさりなんですよ。旨み成分が多く、塩分控え目の超濃厚な魚醤を使うことで、キレのよさと深いコクを引き立てています。魚のすり身も出汁に使うスープは香りもよく、食欲が途切れることなく、食感のある中太ストレート麺を味わえます。丁寧に、ちょっとずつ、妥協なく、新しいことを取り入れながら辿り着いた自慢の一杯です」
創業以来、注ぎ足しながら使っているという「黒醤油ダレ」は、まさに熟成の“秘伝”! そこに丸鶏などを使った食肉系と、白エビや宗田ガツオが効く魚介系を合わせたWスープが重なることで、「いろは」だけの「ブラック」ベースが完成するのだそう。
- 栗原さん
- 栗原さん
- 「『黒』の真逆のアプローチとして、『白』もあります。『白エビ塩らーめん』は、富山湾の宝石と呼ばれる海の幸、高級珍味の『白エビ』をふんだんに使った一杯です。白エビの殻を乾燥させた『白エビの殻干し』の出汁で、上品で奥深い魚介風味に仕立てました。殻干しにタウリンが豊富に含まれているので、健康志向な一杯として女性にもオススメです!」
スープやタレの微細な改良を日々怠らない「いろは」では、 “絡み”で随時順応できるよう、麺も自家製麺を採用。基本は濃厚系に合う中太ストレート麺と、あっさり系に寄り添う細ストレート麺を使い分けていますが、本店限定の一杯専用に「極太手もみ縮れ麺」もあり、そのこだわりも留まるところを知りません。
レジ横では、「黒」と「白」を2食ずつ入れたお土産ボックスも販売。それぞれ2食ずつなら、袋入り(750円)でも購入できます。通販も可。また、食品メーカーとコラボしたカップ麺も登場したばかりで、今後益々の全国浸透が期待できそうです!
世界を見据える「いろは」の本店は活気もすごい!
「麺家いろは」は、富山県内なら「富山駅前cic店」と「富山空港店」にもあります。香港、台湾、タイ、ベトナムなどアジア圏にも進出中で、最近は食材に制約のあるイスラム圏向けのラーメンをリリースしたばかり。「世界に富山の美味しいラーメンを!」の思いがあふれる栗原会長率いる「いろは」。……その勢いと活気を味わうべく、ぜひ一度、「射水本店」を訪れてみましょう!
取材メモ/文中にも登場した「自家製全粒粉手もみ麺」を用いた「特製煮干しブラック炙りチャーシューメン」(1200円)は食べ応え抜群すぎでした! 手がかかりすぎるため、当面は本店限定だそう。ぜひチェックを!
取材・文・撮影=S.H
月刊情報誌Takt
毎月10日発行、460円
地元富山のタウン情報誌。富山で暮らす女性の「こだわり」に応え、「お気に入り」を提供する、女性のためのライフアップマガジン。いつもの暮らしにちょっとした楽しみと心の潤いをお届けしています。