空前のタピオカティーブームはまだまだ止まりません。が、「そもそもタピオカって何?」「ブームのきっかけは?」と、意外に知らないタピオカのこと。そこでタピオカティー愛飲歴11年になるタピオカナビゲーター・梅村実礼さんに、いまさら聞けないタピオカのあれこれを聞きました。
Yahoo!ライフマガジン編集部
意外と知らないタピオカの世界
ナビゲーター・梅村実礼さんに聞く
空前のタピオカティーブームはまだまだ止まりません。が、そもそもこのブームっていつから起こっているんでしょう。「タピオカって何からできているの?」「タピオカとボバの違いって?」と……考えれば考えるほど、私たちってタピオカのことを意外と知らない。まるで恋人同士のようですね。
今回はそんなもやもやを解消すべく、タピオカティー愛飲歴11年のタピオカナビゲーター・梅村実礼さんに“いまさら聞けないタピオカのあれこれ”を伺いました。時間がある連休中に知識を深め、いっそう充実したタピライフを目指しましょう!
梅村実礼(うめむら・みれい)
タピオカナビゲーター
\疑問を一挙解決/
【1】そもそもタピオカって何?
【2】日本でのブームをおさらい
【コラム】THE ALLEYについて知る
【3】家でおいしく飲むコツ3つ
【コラム】秘密のタピノートを拝見
【4】春夏におすすめな飲み方
【5】カクテルに紫芋タピオカ!? これからの流行は
いざ話を聞くべく、待ち合わせのお店へ!
【1】そもそもタピオカって何?
その正体は芋でした!
もちもちした食感はコンニャクやゼリーを連想させますが、その元はキャッサバというお芋でした。「主に熱帯地域で栽培されていて、ブラジルでは普通に食べられているんですよ。エグみがありアク抜きが難しいので、あまり家庭調理用の芋としては出回らないみたい」と梅村さん。
--ブラックタピオカの茶色い色味は、この芋の色なんですか?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「いえ、これはカラメル色素の色味なんですよ!元々は半透明なので、よりおいしそうに見せるためにこの色が広まったんじゃないかな」
--芋って、カロリーもそれなりにありそう
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「はい……! でもグルテンフリーなので、ミルクが入っていないお茶ならヴィーガンの人でも楽しめます。モデルさんなど、体形維持を気をつけている職種の方でも愛飲している人が多いんですよ」
--おお!
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「小腹も満たされ、無糖にもできますしね。そんな風に自分好みに合わせられるというのも人気が出た理由だと思います。少し甘さを足すだけで、甘いものが食べたい欲も満たされますし」
\もうひと1知恵/
「タピオカ」と「ボバ」って何が違うの?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「同じです! 国によって呼び方が違って、アメリカはバブルかボバ、タピオカやパールはアジア圏ですね。日本でも、アメリカやイギリス発のお店はボバと呼んでいることが多いんです」
【2】日本でのブームをおさらい
いまは第3次ブームのまっただ中!
タピオカ自体は10年以上前から知られている印象ですが、なぜここ2、3年で大ブームが巻き起こったのでしょうか。続いては、そのブームをおさらいします。
「タピオカがドリンクとして知られるきっかけになったのは、2003年に日本発のタピオカドリンク店『パールレディ』がオープンしたことですね」と梅村さん。
--そこから数年、続くわけですね
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「ただそのあとは、新たなブランドが増えている印象はないですね。タピオカドリンクはクレープとのセット売りが定番だったので、流行というよりはタピオカそのものの存在が ”脇役” として定着したイメージです。2010年ごろからはパンケーキブームが起こり、タピオカの人気は落ち着いてしまいました」
--ということは、2次ブームが起こるきっかけがあった!
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「きっかけは2013年に台湾発の『春水堂(ちゅんすいたん)』が日本に上陸したこと。ここはタピオカミルクティー発祥のお店なんですよ。そこで『タピオカティー?』といま一度みんなが興味を持ち始め、改めて“タピオカって何?”ってことを提示していた時期かなと」
--そこから台湾発祥のお店も増えましたね
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「2017年、また少し人気が出てきたなぁと思っていた頃に続々と台湾ティーのお店がオープンして。世界中で展開するタピオカドリンク専門店『CoCo都可』や、ここ『THE ALLEY』の開店もこの年です。ここから東京を中心に店舗数が増え、いまのブームに繋がります」
--3次ブーム(なう)ですね! 2次との違いはどんなところにありますか?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「店舗やブランド数の拡大で“スタンド”スタイルが目を引くようになりました。つまり、手軽にタピオカティーを飲み歩く文化が根付いてきた感じ。メニューも鉄観音茶(ウーロン)や緑茶(ジャスミン)などが定番化し、より個性的な味を追求するお店が出てきました」
--3次でより本場・台湾のカルチャーに近づいていったと
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「はい! 現地は圧倒的に、スタンドで買うというスタイルなんです。いまは東京のターミナル駅の周りなら、歩いている途中に高確率でタピオカティーのスタンドがありますもんね」
--割とすんなりスタンドスタイルが広まりましたよね
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「おそらく、第1〜2次ブームの間にコーヒーを飲み歩く文化が浸透していたこともありますね。第1次ブームのときは、街中でもあまりドリンク片手に歩いている人はいませんでしたから」
--今やもう、それがおしゃれになっています
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「はい。日本発のブランドが続々登場しているのも影響して、いまはオーナーさんたちもすごく研究している。”ここでしか飲めないメニュー”が確立されていて、それが自分好みだと、ファンになってリピートしますよね。3次ブームの後半はそういう流れになってくるはず」
--日本発のブランドも、個性の一つかもしれませんね。緑茶×タピオカとか
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「日本の緑茶やほうじ茶とタピオカを合わせるお店は、注目している一つ。日本発のブランドはメニューの出し方が台湾っぽくないなと思っていて! 日本人にも受け入れやすいよう台湾の文化を再構築している感じがする。だから日本茶は、この国ならではの個性かなと」
--ほかにも注目しているお茶はありますか
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「今年はアールグレーティーが流行る予感がしていて。洋風のアールグレーはタピオカと合わせるのが難しい感じもしますが、台湾ティーとはまた違う特徴的な香りやおいしさがあります」
--いろいろ出てきそうですね。どんなお店が生き残っていくと思いますか?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「コアファンをいかにして掴むか。タピオカティーに限らず、個性と味の安定感は飲み歩くたびに大切だなと感じて。ある程度みなさん飲んで味が分かっているから、いつも行くお店が季節商品で冒険していたりするとわくわくしますね」
\もうひと1知恵/
「タピオカ」って何語なの?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「タピオカは日本生まれの和製英語。台湾は通じますが、アメリカでは通じません。店員さんに 『Tapioca drink please(タピオカドリンクプリーズ) 』と言っても『what’s?』と聞き返される(笑)。『Boba (or bubble) drink please(ボバまたは、バブルドリンクプリーズ)』と言いましょう」
【コラム】THE ALLEYについて知る
鹿のロゴには隠れた意味も!
「THE ALLEY」は、アメリカやニュージーランドにも展開する台湾発のお店。2017年に日本でもオープンし、瞬く間にタピオカティー好きの心をつかみました。
オリジナルブレンドの紅茶・ロイヤルNo.9に鉄観音、アッサム、小山緑茶と、4種の茶葉を軸に多彩なお茶を提案します。かわいらしいラウンド形のカップも、手にするとちょっと幸せな気持ちになりますよね。
\達人が選んだおすすめ2品/
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「はじめての方に飲んでみてほしいロイヤルNo.9タピオカミルクティー&黒糖タピオカラテと、最近のお気に入りを頼みました! 甘めにすることもでき、無糖や甘さ控えめ、氷のありなしも選べます。黒糖タピオカラテは通常のタピオカとは違う黒糖シロップで煮詰めたもので、飲み比べるとおもしろいですよ」
「THE ALLEYは、ホットとアイスの間の『マイルドホット』があるのも特徴の一つ」と梅村さん。「ストローで飲める温度感が心地よくて、私は季節を問わず頼んでしまいます。よりお茶の香りが口いっぱいに広がる感じは、ぜひ一度味わってみてほしい!」(梅村さん)。
\もうひと1知恵/
台湾ティー店での「緑茶」は日本の緑茶とは違う!
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「台湾ティーのお店では、いわゆるジャスミンティーを指します。そもそもお茶は、すべて同じ茶葉から作られるんです。ウーロン茶や紅茶、ジャスミンと、発酵の度合いで変わります」
【3】家でおいしく飲むコツ3つ
おいしい家タピの作り方を教えて!
家タピってなかなか難しいですよね! 柔らかさとか、合わせるお茶とか……。「ポイントは3つ。生タピオカを選ぶこと、茹でる&洗う、お茶の煮出し加減」と梅村さん。一項目ずつ解説してもらいましょう!
【選ぶなら生タピオカを】
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「販売しているタピオカは、乾燥or生(真空パックのもの)の2種類。生タピオカは少しの衝撃でも割れやすいので、保存が難しいという難点もあり……。家タピでは乾燥タピオカを使う人が多いんですが、値段も少し高いけれど、生タピオカのほうが絶対においしい!」
【茹でる&洗う】
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「茹でて蒸した後は、ザルに入れてしっかり洗う。この工程で砂糖の染み込み具合がぐっと変わります。表面のぬめりを取るとよく染みて食感が心地よくなるし、噛むほどに味わいが出ますよ」
--お砂糖はどんなものを選べば……?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「きび糖や三温糖などの茶色い砂糖を使うと、タピオカ本来の味に馴染みやすい。砂糖をお湯で溶かし、シロップにして漬けるのもポイント。さらさらでもドロドロでもダメ。すくった際にちょっとたぽんとなるくらいが理想です!」
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「表面のぬめりがとれてプリプリになる感じがクセになりますよ(笑)。お砂糖にちゃんと漬けないとあんまり味を感じないので、2〜30分漬けましょう」
【お茶の煮出し加減】
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「私が作ってみておいしかったのは、ほうじ茶の粉末を使ったラテ。家ではお茶のクオリティに限界があると思うので、ラテやミルクティーを作るなら少し濃く出すと◎。牛乳の味に負けないよう、茶葉から煮て3〜4倍濃いめに」
--なるほど
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「お店は粉ミルクを使っているところも多いので、牛乳で作るとあれ?って感じることがある。台湾では粉ミルクか牛乳か選べるお店もあるくらい、味わいが違うんですよ。茶葉の煮出し方を変えたり低脂肪乳や豆乳にしてみるなど、ひと工夫すればお店らしい一杯に近づくはず」
\もうひと1知恵/
上手な撮り方を教えて!
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「写真を撮るときは真正面がおすすめ。タピオカティーってどんなカップでも、ナナメや下からよりは正面からの方が写真映えするんです」
【コラム】秘密のタピノートを拝見
梅村さんのタピ記録
「インスタも記録にはなるんですが、いつ何を飲んでどう感じたか、パッと見返せるものがいいなぁと。考えた結果、ノートになりました。スマホが壊れて写真や文章のデータが消えてしまっても、これがあれば安心ですしね!」(梅村さん)。
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「作るときにざっとタピオカ写真をフォルダ分けしたら、3000枚近くありました……(笑)」
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「パッと開けるリングノートがおすすめです。お店のロゴや内装など、見返すとなかなか楽しいですよ。みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!」
【4】春夏におすすめな飲み方
ストレートティーと合わせてみよう
「タピオカといえばミルクティーに合わせるのが定番ですが、カスタム次第でストレートティーにも合うんですよ。特に暑い季節はおいしい!」と梅村さん。はて、おすすめはどんなカスタム?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「自分が思っているより甘くしてみるのもコツ。今日頼んだ『翡翠レモングリーンティー』のように、フルーツ系シロップが入っているものも合いますね」
--ごくごく飲めそう!
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「さっぱりしているので、大粒かつ味が濃いタピオカのお店は特におすすめです。タピオカと一緒にナタデココなどの食感が違うトッピングを入れておいしいのも、ストレートならではですね」
\もう1知恵!/
メンズにおすすめの茶葉はある?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「飲んでみたいけどまだ!という方は、香ばしさが特徴の鉄観音をはじめとするウーロンミルクティーがおすすめ。ラジオにゲストで呼んでいただいた際、アンジャッシュの渡部さんにここの『鉄観音タピオカミルクティー』を飲んでいただいたら、『茶葉の香りがしっかりしてておいしい!』と驚かれていました」
--一度味わってもらえたら、タピ男子がもっと増えそうですよね
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「並びたくない、女子の飲み物ってイメージがまだ根強いと思いますが、ぜひ男性にも好きになってほしいな。私が働いているお店では、出社前の朝やお昼は男性の方も多いんですよ」
【5】カクテルに味付きタピオカ!? これからの流行は
ヒントは本場・台湾に! 第4次ブームはどうなる?
梅村さんに聞いたところ、4次ブームのキーワードは以下の3つ。やはり本場・台湾でのカルチャーが大きく影響する予感です。
1.タピオカのスイーツ化
2.マイタピオカホルダー
3.タピオカカクテル&コーヒーにも注目
1.タピオカのスイーツ化
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「日本にはまだ来ていないけれど、台湾にはタピオカそのものに味がついているものが! 抹茶やライチ、紫芋風味のタピオカなど、色もカラフルでかわいいんですよ。いまはドリンクにトッピングという位置づけですが、味付きタピオカを主役とするスイーツも出てきそう」
2.マイタピオカホルダー
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「私は台湾旅行をした際に買ったんですが、袋が有料化されたこともあって、向こうの女の子は結構持ってる。タピオカティーはフタではなくシーラーを採用しているところがほとんどだから、入れると思いのほか安定するんです!」
--移動やお買い物する際も便利そう!
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「最近はエコボトルも出ていますよね。持って行くと30円引きになったり、そんな文化ができたらもっとタピオカブームが続くんじゃないかな。バッグもボトルも人それぞれの個性が出るし、“持ち歩き方”も含めて、おしゃれな飲み物になっていく流れがくるかも」
3.タピオカカクテル&コーヒーにも注目
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「カクテルなど、お酒のアクセントとして数粒入れる。近ごろはビジネス街にお店ができたり、大人の飲み物として広がってきているから、そんな飲み方が流行りそう。そしてタピオカコーヒー。すでに出しているお店もありますが、まだお茶に比べ存在が知られていないんです。カフェラテにも合いますし、これならメンズの需要も高まる気がします」
\もう1知恵!/
タピオカのブランドって、何種類くらいあるの?
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「日本はいま 100ブランド弱かな。制覇するのはなかなか大変そうですが、どんどん増えるぶん楽しみが尽きません」
可能性無限大のタピオカティー
タピ愛あふれるインタビューも終了。最後に、なんでそこまで惹かれたんですか?と聞くと、「タピオカティーは氷なしにできて風味を損なわないし、時間をかけて飲めるのがいい」と梅村さん。
- 梅村さん
- 梅村さん
- 「小腹が空いたタイミングに横にあると、そのストレスも無くなりますよね。私にとっては生活に寄り添ってくれるかつ、もの足りなさを埋めてくれる飲み物なんです。タピオカティーの組み合わせは無限大。みなさんもお気に入りの一杯を見つけてくださいね」
取材メモ/知れば知るほど奥深いタピオカティーの世界。みなさん、少しタピオカとの距離は縮まりましたでしょうか。ちなみにライターKのマイブームは緑茶(ジャスミン)ミルクティー。書いているいまも横にありますが、香り高いジャスミンに癒されるんですよね。味付きタピオカも、食べてみたーい! 第4次ブームも楽しみですのう。
取材・文=金城和子、撮影=三佐和隆士
※掲載内容は取材当時のものです
\あなたの街でもレッツタピオカ/