「愛知県田原市に、屋久島のような森がある…!」 その言葉に誘われて訪れたのは、渥美半島で最も高い、標高327.9mの大山(おおやま)の麓。2017年4月に「渥美半島☆自然感察ガイド」として起業した、屋久島でネイチャーガイドを8年務めていた藤江昌代さんに森を案内してもらいました。
HIROBA!
なぜ屋久島なのか? その秘密を探しに、森の中へ
もともと渥美半島生まれの藤江さんが、実家に帰省した際に登った大山の一部が、まるで屋久島を彷彿とさせる景色だったことから感動して生まれた、渥美半島の森トレッキング。さっそく出発!
屋久島へ移住する前は宮古島に9ヶ月住み、専門学校時代は北海道や群馬で自然にかかわる仕事を体験。東京環境工科専門学校を卒業後、屋久島のネイチャーガイドとして活動した藤江さん。4年前ほど前に再び、生まれ育った渥美半島へ。
「豚寝南口」トンネルの手前にある大山登山口より、森に入ります。
森に入る前に、「おじゃまします!」と声をかける藤江さん。HIROBA編集部も一緒に挨拶してから、いざトレッキングスタート。
渥美半島の森の、何が屋久島と似ているのか?
ポイントを藤江さんに伺うと――
「屋久島の中で世界自然遺産登録地は島の約20%。海岸部は沖縄の亜熱帯気候から、屋久島で一番高い山・宮之浦岳は北海道並みの気候。つまり、日本列島を縦に凝縮したのが屋久島なんです。それが、世界遺産に登録された要件のひとつでもあります。その幅広い植生の中に照葉樹林帯があります。私が案内する渥美半島の森によく似ているところは、世界遺産登録地にある『西部林道』の森です。秋や冬も艶やかな葉っぱが残り、細くてくねくねとした幹が視界に広がります」。
登山口から1時間ほど歩いて、折り返し地点に到着!
ここでコーヒータイム。バーナーを使って藤江さんが淹れてくれたコーヒーをお供に、気分はまるで森林カフェ。川のせせらぎに鳥の鳴き声、頬をなでる心地いい風。贅沢なロケーションです!
森で出合った、植物や虫たちにも挨拶!
生き物や、おもしろい植物に出合うと、「かわいいこ、いたね!こんにちは!」と声をかける藤江さん。森や植物、生き物に対して深い愛情を感じます。
今回歩いた「屋久島を感じる渥美半島の森へ」ルート以外にも、
・光岩コース(天然記念物のキラキラ光る岩を見る、運気アップコース)
・笠山コース(特殊な地質・蛇紋岩でできた岩でできた標高78mの山)
・蔵王山コース(田原ネイティブが愛する山登り)
・衣笠山コース(屋久島の西部林道に似ているコース)
・ふたつ山コース(三河湾を眺める絶景コース)
・尾村山コース(ロングビーチから水平線まで太平洋を一望)
の6つのコースで、渥美の森トレッキングが楽しめます。
屋久島好きも、屋久島に行ったことのない人も。
身近な渥美半島で、屋久島感じるトレッキングに挑戦してみてください!
【屋久島感じる、渥美半島の森トレッキング】
開催日:金~月曜の9:00~、13:00~
*完全予約制
場所:愛知県田原市
<取材協力>
渥美半島☆自然感察ガイド 藤江昌代さん