シェフも魅了する野菜。海老原ファーム「エビベジ」のお取り寄せ
2020/05/29
「エビベジ」という愛らしいネーミングで、多くの料理人から支持される野菜があります。それは、栃木県下野市の「海老原ファーム」でつくられる、色とりどりの野菜たち。代表の海老原秀正さんがプロデュースするベジタブルだから、「エビベジ」です。
FOOD PORT.
「エビベジ」がめざす、本物の野菜の美味しさとは?
「エビベジ」のこだわりは、見た目や価格ではなく「味」にフォーカスすること。海老原さんは、「世の中の人は野菜においしさを求めていないのか、不思議でした」と語ります。それ以降、四季を通じて移り変わる旬の野菜の「本物の味と香り」を模索する、海老原さんの試行錯誤がスタートしました。
求め続けた答えは、時間のかけ方と水加減
海老原さんは「野菜の本物の味と香り」を見つけるために、多品目の野菜を育て始めました。つくり続ける中で気がついた味の決め手は、“ゆっくり育てること”と“水加減”だったそうです。
「早く育てようとすると、野菜本来の味が出てこない。ならばゆっくり育ててみようと研究を重ねるうちに、“水加減”が生育や味の変化に影響することに気づきました」
与える水の量をギリギリまでセーブすると、野菜の方から水を求め、吸収するようになる。それがみずみずしさの決め手。さらに、時間をかけて育てることで、味と香りだけでなく、歯ごたえも違ってくる。また、野菜ごとの最適な育て方も模索。その結果、非常に手間はかかるものの、その分、野菜たちは海老原さんの苦労に応えてくれるようになりました。今では年間100種類以上の野菜を、海老原さんご一家と多くのパートさんたちとで、すべて手作業で育てています。
プロも太鼓判。広がる「エビベジ」の輪
手塩にかけた「エビベジ」は、現在では栃木県内だけでなく、東京都内や他県の多くの店でも採用されるようになりました。一流ホテルのシェフたちも、そんな「エビベジ」のファンに。「ホテルニューオータニ」統括料理長の太田高広シェフも、海老原さんの野菜の信望者の一人です。
「とても気さくで優しい海老原さん。ただ、野菜づくりへのこだわりは半端ありません。独自の製法で育てた野菜は安全安心なだけではなく、栄養価も高く、野菜本来の味「甘み、味の濃さ、えぐみ、旨み、辛み」をしっかりと感じさせます。本当に素晴らしい野菜です」と、太田シェフ。
取引先の営業自粛で行き先を失った「エビベジ」を応援しよう!
太田シェフは、「海老原さんの野菜の価値を多くの人と一緒に共感したい。頒布会で申し込めば、ご家庭でも美味しく召し上がっていただけます」と語ります。現在、新型コロナウイルス感染の拡大を受けて、営業を自粛するレストランが急増。ジャストなタイミングで育てられたせっかくの「エビベジ」を使うことができないと、太田シェフをはじめ、多くのシェフが胸を痛めています。
海老原ファームのホームページでは、「エビベジ」のこだわりを詳しく紹介するとともに、一般の方でも注文できる頒布会、「エビベジ」を使った簡単なレシピなども紹介しています。STAY HOMEで家庭での食事の回数も増えている今日この頃。栄養豊富で味も香りも抜群の「エビベジ」を取り寄せて、身体にも心にも、大地のエネルギーを届けてみませんか? そして、あなたも「エビベジ」ファンになりませんか?
エビベジ頒布会
野菜ボックス大/5,000円(13種類前後3~5人用)
野菜ボックス小/3,000円(10種類前後1~2人用)
毎月1・2回 消費税・送料込み、トライアルもあり。
お問い合わせ:
有限会社 海老原ファーム 栃木県下野市田中534
TEL:0285-48-0838
FAX:0285-48-0983
http://ebivege.com/hanpukai.html
ホテルニューオータニ(東京)「SATSUKI」
東京都千代田区紀尾井町4-1 ザ・メイン ロビィ階
TEL:03-5275-3177(直通)
https://www.newotani.co.jp/tokyo/
文・FOOD PORT.編集部