鈍った体に喝を!山の辺の道天理ルートをまったりウォーキング
2020/10/12
長引く外出自粛で鈍りきった体。ウォーキング初心者の出不精・なごみんが山の辺の道のゆったりウォーキングにチャレンジ!
奈良っこ
山の辺の道とは
桜井市・天理市・奈良市の東側の山裾を走る山の辺の道は、『日本書紀』や『万葉集』にも登場する古道。天理ルートには日本最古の神社や歴代天皇が眠る古墳など歴史ある魅力が沢山!ところどころにトイレや休憩所もあるので休みながら歩こう♪
1 天理参考館
約30万点にも及ぶ世界各地の生活文化資料や考古美術資料を収蔵する。天理市内の多くの施設に用いられている入母屋屋根・千鳥破風の様式が目を引く。
2 石上神宮
日本最古の神社の1つで、主祭神は布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神。拝殿(国宝)は鎌倉時代初期の建立と考えられており、現存する最古のもの。健康長寿、厄除招福の守護神として信仰が厚い。
夜都伎神社
春日大社の御祭神である四神を祀り、春日神社とも呼ばれる。
3 Tea House KURINOKI
赤い扉が目印のティーハウスで、チーズハンバーグ丼をテイクアウト。玉ねぎペーストと赤ワイン仕込みの2種類のジュレ状ソースで、大人な味わい。天井が高く開放感ある店内では、英国風料理とこだわりの紅茶を楽しめる。
【MENU】
・三元豚のカツカレー 1000円
・ローストビーフ丼 1000円
・モーニング 880円
4 天理市トレイルセンター
散策の拠点・休憩所ととして開かれており、冷たいお茶をサービスで常時提供。天理市が管理し、県内の特産品を扱う売店や歴史文化の紹介コーナーなどが設けられている。敷地内で先ほどのチーズハンバーグ丼を食べて、同センター内「洋食katsui」のミルクジェラートをデザートに購入♪
5 長岳寺
天長元年(824)、弘法大師が大和神社の神宮寺として創建したという古刹。関西花の寺二十五カ所にも選ばれ、四季折々の花が楽しめる。本堂ではご本尊・阿弥陀三尊や地獄絵図のレプリカ(11月には現物を特別公開)を見られる。
本記事は、yomiっこ 2020年2月号の掲載記事を元に再編集しています。引用元:情報誌yomiっこ 2020.7月号