「インドカレーのことはインド人に聞け!」というわけで、日本で暮らすインド人のみなさんに急きょお集まりいただいた。インド人は毎日カレーを食べて飽きないの? 日本のインドカレーに違和感は感じる? ぶっちゃけトークは、踊るマハラジャ状態に。
Yahoo!ライフマガジン編集部
インド人がガチで通う、日本のインドカレー屋とは?
テレビ番組『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』(日本テレビ)で、「在日インド人100人が選ぶ日本一うまいカレー店ベスト3」の栄えあるベスト1に選ばれたこともある東京・船堀の名店「ゴヴィンダス」。そこに集いしは、日本のインドカレーに一家言ある、こちらの常連客3名! ナマステ!
インド人は、朝、昼、晩、カレー!
———早速ですが、インド人のみなさんは毎日インドカレーを食べているのですか?
- アルさん
- アルさん
- 「もちろん!」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「日本人からしたら『どんなカレーも、カレーはカレー』なのかもしれないけれど、われわれインド人にとっては、朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん、それぞれまったく異なる種類の“カレー”を食べている認識です」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「例えば、朝はココナツを使ったサラっと軽めのカレー、昼は魚や肉が入ったカレーで、我が家の場合だとお米と一緒に食べることが多く、夜はお米ではなく『ドーサ』や『チャパティ』と一緒にいただきます」
———へぇ! ちなみにインドでも、こちらのメニューのように、いくつものお皿が1プレートにのっているんですか?
- アショークさん
- アショークさん
- 「大抵はね。ただ、奥さんの機嫌次第かな。疲れてたら、今日はこれしか出せないのって……。お水だけの時も(笑)」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「ケンカしたら、作ってもらえません(笑)」
- アショークさん
- アショークさん
- 「どんなカレーを何と一緒に食べるかは、住んでいる地域や家庭によって千差万別なんですよ。キマメと野菜とスパイスを煮込む同じ『サンバール』であっても、隣の家のママと、実家の母が作った『サンバール』とでは、まったく味が違う。まさに、お袋の味です」
——どうして、そんなに味に違いが?
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「一説によると、世界のスパイスの約70%はインドから生まれたというくらい、われわれの祖国はスパイスであふれているんですが、その中でカレーに使われるスパイスはターメリック、クミン、コリアンダー、シナモン、クローブなど主に16種類。そのコンビネーションや辛さレベルによってカレーは全然違う個性を放つのです」
「南インドカレー」vs「北インドカレー」
——みなさん南インド出身ですが、たまに「北インドカレー」を食べると、どう感じますか?
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「豚骨ラーメンに慣れた福岡の人が北海道ラーメンを食べたら『やっぱ、違う!』と思うのと同じ感覚だろうね。家ではいつも南インドカレーを食べているけど、たまに外食する時は、珍しい料理を食べたいから北インド料理屋に行きますよ」
- アルさん
- アルさん
- 「南インドは一般的にサラッとしたスープみたいなカレーで、お米や、米粉ベースのクレープ『ドーサ』と一緒に食べます。対して北インドはドロッとしたカレーを、小麦粉ベースの『ナン』や『チャパティ』と食べるのが一般的です」
南インドカレー
北インドカレー
「ここが変だよ、日本のカレー!」
ーーでは、いよいよ本題です。みなさん日本でもいろんなインドカレー屋さんに行かれると思いますが、本国と比べて違和感を感じることがあれば教えてください!
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「私が来日した15年前に一番困ったのは、どのインドカレー店に行ってもメニューが大抵同じだったこと。『バターチキン、タンドリーチキン、ナン、以上!』みたいな。ようやく10年くらい前から『ドーサ』や『チャパティ』など、その他のメニューもぼちぼちと出てきましたね」
- アルさん
- アルさん
- 「同感。私はヒンズー教の習慣に忠実なベジタリアンなので、野菜やダール(豆)をベースにしたカレーが日本にはあまり置いてなくて残念だったんですが……最近はこれらのラインアップも増えてきてうれしいです」
- アショークさん
- アショークさん
- 「私は、辛さを弱めるためにわざわざ砂糖を加えるのが変だと思います。まぁ、ほとんどのお店が日本人の舌に合わせて作っているので仕方ないとは思うけど」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「確かに、辛さは絶対的に足りないですね! 私なんて、知り合いのインド人が経営するお店に行く時は必ず電話して、『明日行くから、例の裏メニュー作っておいてね』とお願いします。表メニューじゃ、物足りなくて(笑)」
- アショークさん
- アショークさん
- 「店主と仲良くなったら、常に『裏メニュー』!(笑)」
——素朴な疑問なんですけど、インドの方は、小さい頃からみんな辛いものを食べているんですか?
- アルさん
- アルさん
- 「さすがに、生まれたての赤ちゃんは慣れてないからスパイスはほとんど入れません。少しずつ慣らしていきます」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「3〜5歳になったら段々スパイスの量を増やすのです。今うちの上の娘が8歳なんだけど、私よりもめっちゃ辛いカレーが好きですよ!」
——みなさんは日本のカレーは食べないんですか?
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「来日当初は、インドカレー店がそれほど日本になかったから、仕方なく社食にあった日本式カレーを毎日大盛りで食べてました。そしたら次第に味に慣れてきて、今ではインドカレーとは別物として、私は大好きですよ」
- アルさん
- アルさん
- 「私もゴーゴーカレーが大好き! ベジタリアンなので、お肉なしでお願いします、とオーダーします」
インドカレーはこう食べるべし!
——せっかくですので、インドカレーの正しい食べ方をレクチャーしてもらえませんか?
【ルールその1】
手で食べなきゃ、おいしくない!
- アルさん
- アルさん
- 「指と脳の神経はつながっているから、手でカレーを食べると、脳がより旨味を感じます」
【ルールその2】
左手は使っちゃいけません!
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「左手を使って食べると、作った人に対して失礼なことしちゃった気持ちになりますね」
——それは、ヒンズー教の習わしですか?
- アショークさん
- アショークさん
- 「そうです。率直に言うと、その昔、トイレをした後は左手で拭いていたから、食べ物を食べる時は、左手は使わないっていう伝統がずっと守られているんです」
在日インド人が認める、本当においしいインドカレー屋さんはココ!
ーー日本でも本場の味を追い求めるみなさんの、都内の常連店をぜひ教えてください!
本場インドの味に日本一近いと呼び声高い
「ゴヴィンダス」(Govinda s)@江戸川区・船堀
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「まずは今日のお店『ゴヴィンダス』だよね。女将のラディカさんはもともと、主婦だったから、“ビジネスカレー”というよりも素朴な家庭の味といった向きで落ち着きます」
- アルさん
- アルさん
- 「『ゴヴィンダス』さんのカレーはお肉もガーリックも一切使ってないし、日本では珍しくお酒を置いていないので、ベジタリアンの私にはありがたいお店ですね。油も控えめでヘルシー。私の両親が来日する時も、この店にしか来たがらないです」
行列必至の超人気店
「ニルヴァナム(Nirvanam)」@港区・神谷町
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「南インド料理専門店の『ニルヴァナム』もオススメですね。本格的なインドカレーや料理がバイキング形式で食べ放題だから、平日のランチタイムはだいたい行列しています」
お酒と多種多様なインドカレーを楽しめる
「シリバラジ(Sri Balaj)」@千代田区・神保町
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「私も本当は、宗教的に肉やお酒を口にしてはいけない菜食主義の家庭に生まれ育ったんですけど、日本に来た今、もはや“ナンチャッテ”になっていて……、家から出たら肉しか食べてない(笑)!」
- アショークさん
- アショークさん
- 「インドの神様は、日本までは見えないでしょうから、私も内緒で食べています(笑)」
——じゃあ、肉とかお酒の味は来日してから覚えたんですか?
- アショークさん
- アショークさん
- 「はい(笑)。そんな時に足を運ぶのが、水道橋の『シリバラジ』。お酒あるし、カレーには肉がしっかり入っています」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「ここはメニューのラインアップがとにかく豊富で、野菜カレー、チキンカレー、羊肉のカレー、シーフードカレー、タンドーリ料理、スープ、ドーサ、ナンがそれぞれ何種類もあるんですよ」
- アルさん
- アルさん
- 「『シリバラジ』はいいお店ですよね。ただ私は、お酒も、肉も口にしないベジタリアン生活をずっと続けていますよ」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「アルさんは、こんなに楽しい日本の生活を謳歌(おうか)していないんです……。ねぇ、いったい何が楽しいの⁉︎」
- アルさん
- アルさん
- 「う〜ん、友達との飲み会には喜んで行くんですけど、私はお酒は飲まず、運転役を自ら買って出ます。インドの神様に申し訳ないからというより、単純に飲みたいと思わないんですよね」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「そう言わず、アルさんも1回飲んでみればわかるのに(笑)」
- アルさん
- アルさん
- 「私は、カレーがあれば十分幸せです!」
- ゴーリーさん
- ゴーリーさん
- 「そりゃ、確かに(笑)!」
取材・文=城リユア(mogShore) 撮影=齊藤ジン