新橋からほど近い内幸町、都心のど真ん中に、お酒に特化した博物館があるという。これは行ってみたい。アイドル界でも屈指のお酒好きで知られる「清 亜美」と一緒に足を運んでみた。
Yahoo!ライフマガジン編集部
日本で唯一のお酒の総合博物館
清 亜美
アイドルグループ「清 竜人25」の第3夫人
そろそろ日本酒も知りたい
日本酒や焼酎など、日本のお酒が国内外で注目を浴びている。日本のお酒のことを知れば、もっと美味しく飲めるかも? 今回「日本の酒情報館」を案内してくれるのは、「清 亜美」ちゃん。酒好きの間で、近頃話題の女の子だ。
- 清 亜美
- 清 亜美
- こちらこそ、よろしくお願いします! お酒についてもっと詳しく知りたいです!
こちら「日本の酒情報館」は、1700以上の酒蔵が参加する日本酒造組合中央会がお酒のプロモートのために作った施設である。酒に特化した日本で唯一のミュージアムであり、「見て・触れて・体験する」ことでお酒の歴史と文化を広く知ってもらおうという狙いがあるのだ。
ひと口に日本の酒といっても、様々な種類がある。日本酒をイメージする人が多いかもしれないが、本格焼酎はもちろん、みりんも酒に分類される(古来よりみりんは高級酒であった)。この博物館では酒の原材料から製法までを、わかりやすく大胆な展示で紹介しているのだ。
- 清 亜美
- 清 亜美
- お、桶ですか?
天井には杉でできた大きな桶が意匠として使われている。現在ではステンレスが使われることが多いというが、実際に日本酒を仕込む時のものである。この他にもヒノキで作られた升がたくさん置いてあり、施設全体に木のいい香りが漂っている。
お酒の造り方を見ていきましょう
日本酒はまず、玄米を精米して、「甑(こしき)」と呼ばれる大きな蒸し器で米を蒸し「おこわ」状にする。次に、この蒸米の一部から麹をつくり、蒸米と麹と水を混ぜ合わせて仕込む。仕込タンクの中で麹菌と酵母が働いて発酵が進むことで、米のデンプンからアルコールが作られるのだ。
酒造りには、必要に応じて様々な種類の米を使い分けるが、「山田錦」などで知られる酒造りに適した「酒造好適米」は、高級酒に用いられることが多い。
どれだけ精米を行ったかは「精米歩合」と言われる数値で表す。吟醸(または純米吟醸)は60%以下。大吟醸(または純米大吟醸)は50%以下。つまり後者の半分以上は精米で除去されてしまうのだ。
- 清 亜美
- 清 亜美
- こんなに少なくなっちゃうんですね。ビックリです
そして、館内にディスプレイされる酒は実際に購入できるので、見て回るのも楽しい。すべて値札がついていて、安心して購入できる。
試飲もできるのです
こちらの施設の最大の特徴は、日本酒をはじめとする酒をその場で試飲できることだ。30ml/100円〜というリーズナブルな価格で、様々な酒を飲み比べられる。
お酒を飲み比べ、風味の違いを楽しむことで、そのお酒の持つ個性がよくわかる。断っておくと、こちらは飲み屋ではない。あくまで試飲できるスペースということで、もちろんつまみはない。しかし、そのおかげで、しっかりと酒と向き合うことができる。
今回は、今田さんオススメの日本酒を用意してもらった。
上の写真。一番手前で白く発泡しているのが、山口県の「ねね」(200円/60ml)。こちらは珍しいスパークリングタイプの日本酒だ。
- 清 亜美
- 清 亜美
- さっぱりとした甘い飲み口で、ぐいぐいいけてしまいそう。そして、これにおつまみを合わせるなら「塩辛」がいいですね。
今田さんによれば、つまみは酒と同じ味わいを合わせるのが基本だが、もちろん逆を合わせてもいいとか。「この料理にはどんな酒を合わせようか」と考えるのも、また楽しいひと時なのだ。
次にいただいたのは、5年熟成させた石川県の「百々登勢」(600円/60ml)。いわゆる古酒であり、ほとんどの酒が1年以内に消費されてきた日本酒のなかでは、比較的珍しい部類に属する。こちらのお酒は、飲む前から洋酒のような芳醇な香りが鼻腔を刺激するのが特徴だ。
- 清 亜美
- 清 亜美
- わあ、すごい香り! これにはチーズを合わせたいです!
古酒の特徴は熟成した香りと、舌触りが柔らかいことが挙げられる。さらに、シングルモルトのような力強い味わいであり、その香り高さゆえ、今までの日本酒では考えられなかった料理との組み合わせが可能となるのだ。
富山県の「満寿泉」(300円/60ml)は、貴醸酒と呼ばれる、水の代わりに酒で仕込んだ酒で、独特のとろみとフルーティーな甘さが特徴である。この酒を飲んだイタリア人の客は、その美味しさに興奮したあまり「これには絶対にスイーツが合うよ!(イタリア語)」と叫んだとか。
- 清 亜美
- 清 亜美
- ……(無言)
日本の酒を楽しく、そして美味しく学べる、こちらの施設。一度足を運べば、酒好きも、そうでないという人も、お酒のことがもっともっと好きになるに違いない。
- Yahoo!ロコ日本の酒情報館
-
- 住所
- 東京都港区西新橋1丁目1-21
-
- アクセス
- 霞ケ関(東京都)駅[C3]から徒歩約2分
- 虎ノ門駅[9]から徒歩約3分
- 内幸町駅[A4]から徒歩約3分
-
- 電話
- 03-3519-2091
-
- 営業時間
- 月~金 10:00~18:00
-
- 定休日
- 毎週土曜日、毎週日曜日、祝日
- 口コミ・写真など
※この施設の情報はYahoo!ロコから提供されています。
取材・文/キンマサタカ(パンダ舎)
撮影/木村雅章
モデル/清 亜美(清 竜人25)
※今回ご紹介した商品は、在庫のない場合もあります
\あわせて読みたい/