栃木県の国宝でフェス? プロデューサー須永辰緒が語るみどころ
2017/03/30
5月13日(土)に開催される「ばんな寺 MUSIC FESTIVAL 足利」は、あしかが輝き大使も務める音楽プロデューサー須永辰緒氏が手がけるジャズミュージックフェスだ。開催の背景や見どころについてお話を伺った。
Yahoo!ライフマガジン編集部
須永辰緒が自身の第二の故郷足利で音楽フェスをプロデュース
須永 辰緒
DJ・音楽プロデューサー
DJ・音楽プロデューサーとして、日本のクラブシーンを牽引してきた須永辰緒氏。彼がプロデュースする音楽フェスが2017年5月13日(土)栃木県足利市で開催される。
その名も「ばんな寺 MUSIC FESTIVAL 足利」。本堂が国宝指定されている鑁阿(ばんな)寺を舞台に全6組のアーティストがライブパフォーマンスを行う。
多感な高校時代を足利市で過ごし「足利は第二の故郷だ」と語る須永氏。現在はあしかが輝き大使を務めている彼が、今回の音楽フェスにこめた思いはいったいどんなものなのだろうか。
このフェスをきっかけに足利市を音楽の街にしていきたい
--まず「ばんな寺 MUSIC FESTIVAL 足利」開催の背景を教えてください。
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- 昨年も足利のココ・ファーム・ワイナリーで音楽フェスを行ったんですが、それがとても盛況で。今年はどこでやろうかって話していたら、足利市の仲間から鑁阿寺を開催場所として提供していただけるよう交渉してみたらどうかという提案があったんです。国宝指定されている場所でフェスができるなんてめったにない機会だから、ぜひやってみようということになりました。
--今回のフェスには、鑁阿寺という場所ならではの見どころはありますか?
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- 雰囲気がすごく情緒的でいいんですよ。参道が広くて長いので景色も開けているし。それと、限られた時間のなかにいろいろなコンテンツを詰め込んでいるので、かなりドタバタしています(笑)その様子を見るのもおもしろいんじゃないでしょうか。
--出演者のみなさんは、須永さんご自身が声を掛けられたんですよね?
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- そうです。一見共通点がないように見えますけど、みんな僕の友人で大好きなアーティストたちです。とくにEGO WRAPPIN’のステージはいつ見ても格別だと思っているので、今回も期待しています。ほかにも、地元の後輩でもあるDOTAMAくんにサイドMCをお願いしていたり、飲み仲間の吉田類さんと僕のトークショーがあったり、見どころ満載です!
--ちなみに、須永さんの音楽の「好き」の基準ってどんなところにあるんですか?
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- 感覚的なものなので言語化するのは難しいんですが、僕はやっぱりレコードが大好きなので純粋に「音」を重視しますね。そのうえでライブのパフォーマンスが素晴らしいと最高です。
--須永さんが「ばんな寺 MUSIC FESTIVAL 足利」こめている思いを聞かせてください。
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- このフェスをきっかけに、足利市が「音楽の街」として認識されるようになったらいいなと思っています。足利市在住のジャズピアニスト、板橋文夫さんの代表曲に街の真ん中を流れている渡良瀬川をテーマにした「WATARASE」という曲があるんですが、実はこの曲、世界中のDJが知っているほどの名曲なんです。昨年、南フランスで開催されたワールドワイドジャズ・フェスティバルに参加したとき、ピアニストの佐野観くんがその「WATARASE」を弾いていて。なんだかすごくジーンときたんですよ。そのとき、足利で音楽フェスをやったら絶対成功すると直感したんです。
足利グルメや足利銘仙を使ったグッズにも注目
--「ばんな寺 MUSIC FESTIVAL 足利」では、音楽だけでなくグルメも楽しむことができるんですよね。
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- 開催時間が健全な時間帯なので、ぜひ家族連れで来てほしいんです。足利シュウマイの「大日茶屋」やおだんごの「よしだ屋」など、いろいろなグルメの屋台が出店予定なので、大人から子どもまでお祭り気分で楽しめると思います。
--公式サイトでは足利学校や足利織姫神社など周囲の観光地が紹介されていますが、ほかに須永さんおすすめのスポットはありますか?
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- 僕が高校生のころから通っているヴィンテージ・レコードっていうレコード屋にはぜひ立ち寄ってみてほしいですね。音楽好きな人はきっといいレコードと出会えると思いますよ。
--あしかが輝き大使を務める須永さんが思う足利市の魅力を教えてください!
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- 足利銘仙はやっぱりすごいなって思いますね。江戸時代から足利市で生産されている絹織物なんですが、その品質の高さには圧倒されました。実は、今回のフェスでも随所に足利銘仙を取り入れていて、会場で販売するキャップや、街中に設置するのぼりに活用しています。
--最後に「ばんな寺 MUSIC FESTIVAL 足利」を訪れたいと思う人たちにメッセージをお願いします。
- 須永辰緒
- 須永辰緒
- 最高の音楽はもちろん、グルメや街めぐりも楽しめるので、友だちや家族と一緒にみんなで訪れてほしいと思います。出演アーティストは実力派ばかりなので、来て後悔はさせません!
「ばんな寺 MUSIC FESTIVAL 足利」公式サイトはこちら
取材メモ/渡良瀬川や渡良瀬橋が、さまざまな名曲のなかに登場するなど「音楽の街」としての下地が整っている足利市。今回の「ばんな寺 MUSIC FESTIVAL 足利」をきっかけに、全国、いや全世界の音楽好きの聖地となるかもしれない。
取材・文=近藤世菜 撮影=大滝洋之(BrightLogg,inc.)